水没状態は水の中に落とさなくても発生するケースがあります!
水没をさせてしまったケースで非常に多いのが川や海、プールなどに行った際にポケットにスマホを入れたまま入水してしまったり、水の中を撮影しようとして水につけてしまった結果水没になってしまったなどがあります。
しかし、これ以外にも水没と同じ状態に陥るケースがございます。
水没と同じ状態になってしまう例
お風呂場で使用する場合
多くのお客様がお風呂に入る際、スマホも一緒に持って行って湯船などに浸かったりすることがあるかと思います。
iPhoneに関しては防水機能があるとされているのでお風呂場なら大丈夫だろうと思っている方も非常に多いようですが、実は風呂場で使用すると湿気などが原因で本体内部に水分が発生してしまい、気が付いたら水没しているケースも少なくありません。
雨に濡れる
iPhoneの防水機能は生活防水と言われているもので、あくまでも生活の中で起こりえるであろう水の量を想定しているだけであって、必ずしもそれを全て防げるというものではありません。
スピーカーやマイクの穴などもたくさんある為、そこから水が浸入すると水没となり本体に症状が発生するようになります。
水没で起こる不具合、症状
画面割れやバッテリー交換などとは違い、水没してしまった時に発生する不具合はとても厄介なものが多くあります。
ゴーストタッチ
こちらの症状は画面割れでも発生するケースもありますが、症状としては本体、画面に一切触れていない状態なのにも関わらず勝手にスクロースされたり文字が入力されたりすることがあります。
この症状に関しては一度発生してしまうと自然に改善することは絶対にありません。
むしろ症状は酷くなる一方です。
充電不良
この症状もお持ち込みいただいたお客様の中にも非常に多くみられる症状で、充電の口は本体の外側についている為に症状も発生しやすくなってしまっています。
原因として考えられるものとすれば、水没をさせてしまった後に本体が起動しているのかどうか確認をするために充電器を挿してしまう方がいらっしゃるようですが、これは基板や充電口をショートさせてしまう大きな原因になってしまいます。
水に濡れてしまったら慌てて充電はしないようにしましょう。
水没させてしまった端末の修理について
水没させてしまった場合はお客様の方で何か作業をする必要は一切ございません!
むしろ何か作業をしてしまうと、取り返しがつかないような状態に陥ってしまう事もあるので十分にご注意ください。
こちらでは修理までの簡単な手順をご紹介します。
真っ先に修理店へお持ち込み!
先ほども少しご説明させていただいたようにお客様が何か作業をする必要がありません。
もしろ本体を悪い方向に進めてしまう事もあります。
お客様ができることとすれば修理まで十分の本体を乾かしておくなどです。
中に入った水を確認するために本体を振ったりしてしまうと内部で水が移動しショートさせることもあるのでお気を付けください。
あとは修理完了も待つだけ!
お持ち込みしていただいた後はお客様は待っていただくだけです!
イオンモールの中にあるのでお買い物、お食事、映画などお好きな時間を使っていただく事ができます!
その他わからないことなどございましたらお気軽にご相談ください。
まとめ
水没に関してはちょっとした水が本体に入り込んでしまったことが原因で大きな症状に発展することもありますので使用には十分にご注意ください。
修理の料金やお時間に関しては機種によってい大きく異なるのでお気軽にお問い合わせください。